副業でebay輸出って稼げるの?無在庫転売を始めた僕が、今始めようとしている方へお伝えしたい注意点

スポンサーリンク

どうもゆうです。

最近見たニュースの記事で、Amazonが色々な商品に出品制限をかけてるみたいですね。

これは転売ヤー、せどらーを規制する為の処置でしょう。

メーカー以外からの仕入れは新品とは認めない、みたいなことが書いてあったかな?

フリマとかから仕入れても新品と認めないってことですね。

さらにメーカー規制は前からありましたが、ジャンル別にも規制をかけてきましたね。

この規制を乗り切れない方は、Amazonでやっていくのは難しいでしょうね。

ちなみに僕のところにも頻繁に連絡が来ますよ、こんな感じで。

こんなメールがバンバン来ます。

Amazonはもうやる気はないので、いいですけどね。

なので、せどり・転売に興味あるけど今からAmazonせどりに参入はどうなの?とか、すでにやってる方でこの規制に苦しめられてるという人もいるのではないでしょうか?

そこでまた注目され始めてるのが、ebay輸出です。

まぁ他にも稼ぐジャンルはいくつもありますが、稼ぎやすいジャンルってやっぱり物販ですからね。

ちょっと前置きが長くなってるのでこの辺で。

タイトルにもあるように、僕は最近無在庫を始めました。(2019/5開始)

まだ半年のひよっこですが、それなりに濃い半年だったと思います。

参考記事

https://flower-wonder.com/ebay/merit-and-demerit.html

こんなひよっこな僕ですが、ebay輸出に興味がある、今から始めようかなと思っている方へ、注意点というかアドバイスがあります。

色々他のサイトを調べたのですが、あまりこの部分に触れていない方がほとんどだったので、僕がお伝えしたいと思います。

動画でも解説してますので、あわせてご覧ください。

【副業】ebay輸出を始めるにあたって、知っておきたいこと

・本記事でわかること

・とりあえず稼げる?
・主になにで利益を出すの?
・有在庫?・無在庫?・新品?・中古?なにでいく?
ebay輸出をやっていく上でかかる費用
・まとめ:どれくらい稼ぎたいのかで決めよう

こういった内容でお話しします。

主になにで利益を出すの?

ebay輸出の利益は

・販売利益
・消費税の還付
・ギフト券仕入れで利益を出す

主にこの3つの方法で利益を出します。

・販売利益は純粋に安く仕入れ、手数料を上乗せして販売し利益を得る、一般的な利益の出し方ですね。

・消費税の還付は簡単にいうと、商品の販売先が国内ではなく国外なので、消費税を納めなくてもいいのでその分の還付が受けられるということです。

・ギフト券仕入れとは簡単にいうと、商品を仕入れる際にまず先にギフト券を90%オフなどで購入し、そのギフト券で商品を仕入れ、10%の差額を利益として得るということです。

(2019/11現在)

アマゾン以外で購入したギフト券を使用すると、アカウント停止・閉鎖という報告が多数あるようです。

そもそも規約に書いてありますからね、停止・閉鎖されてもなにも言えません。

昔もあったらしいですよ、ほとぼりが冷めたらまた始まっちゃうのかな?

鼬ごっこですね。ちなみに私も閉鎖されましたw

今の時点でギフト券サイトから購入したギフト券を、使用するのはオススメしません。

僕の知り合いが購入用のアカウントを作成して、ギフト券使用したら即閉鎖されたようです。

スポンサーリンク

有在庫?無在庫?新品?中古?なにでいく?

今現在僕は新品無在庫をやっていますが、ebayを始めた当初は中古の有在庫をやってました。

僕個人の意見としては、なにでやっていくにもメリット・デメリットあるので、これじゃないとダメとかはないです。

自分に合ったやり方でやっていくのが一番いいと思います。

それがわかんないって話ですよね、簡単に説明します。

個人的には最初、中古有在庫または無在庫か新品無在庫がいいかな?

僕が使っているツールの話で言えば、ツールを使えば管理は楽ですが、販売価格を利益率で計算して出しているので、商品ごとに価格を設定できません。

この商品は人気でもう少し利益取りたいから、価格を上げようってことができません。

逆に全て手作業で管理するのであれば、商品ごとに販売価格を変えたりできるので、ライバルのいない人気商品なんかは大きく利益を取っていけるメリットはあります。

ですが、全て手作業で管理するとなると販売点数が増えてくると、かなり管理が面倒です。

まぁ最初はそんな商品点数も扱わないので、手作業でも問題ないと思います。

ebay輸出をやっていく上でかかる費用

ここの項目重要です。

まずebay輸出をやる上でかかってくる費用は

・ストア登録するならその費用
・無料出品枠を超えた時の手数料
・ebayの落札手数料
・Paypalの手数料
・消費税の還付を受けたいなら税理士費用

ざっくりかかる費用はこれくらいです。

ebayの落札手数料やPaypalの手数料は、勝手に差し引かれます。

本格的にやっていくならストア登録は必須です、ストアの種類は5つ位あるのですが、自分の出品点数に応じてストアを決めていきましょう。

ストアの種類で費用が変わってきます、無料の出品枠を超えた時の手数料もこのストアの種類で変わってきます。

そして重要なのがこれ、消費税の還付を受けるための税理士費用

もちろんどれくらい稼ぎたいかにもよります。

お小遣い稼ぎで軽くやるという感じでなら、販売利益だけで稼げばいいと思います。

ですが、収入の柱にしたい・メインで稼いでいきたいとなると、この消費税の還付は無視できません。

消費税分が返ってくるので、厳密ではないですが簡単にいうと10,000円仕入れたら、消費税10%の1,000円が返ってくるということです。

毎月100万円仕入れたら、10万円返ってくるということなので、これは無視できないですよね。

僕もこの消費税の還付を受けたく色々調べたのですが、いやぁハードルが高い。

個人で出来なくはないですが、かなりの作業量ですw

ちなみに僕は個人でやってます、機会があれば別記事で紹介しますね。

自分で調べてないのが悪いって言われたらそれまでですが、国内でせどり・転売ちょっとやってみようかなぁ、なんてレベルじゃないです。

こんな壁があるならebayどうですか?稼げますよって、ブログなどで紹介してる方達はここまで書いて欲しいですけどね。

流石に僕も最初だけ税理士さんにお願いしました、ちんぷんかんぷんでしたからね。

その時の費用が月額、顧問料・記帳代行で22,000円でした、記帳代行もついてこの価格は安いほうだと思いました。

後日この作業料だと5万〜6万くらいかかると言われやめましたw

流石にこの売上でその費用は払えんよ。

ちなみにもし先ほどの22,000円だった場合のお話で、年間だと264,000円+決算報酬6ヶ月分(税理士さんによって違うようです)

その場合だと、年間396,000円の税理士費用がかかるということです。

もちろん他にも色々な経費がかかってくるわけで、かかる費用以上に稼がないとやってる意味がないですからね。

個人で消費税の還付申請をしたいという方はこちらの記事も参考にどうぞ。

https://flower-wonder.com/ebay/necessary-materials.html

まとめ:どれくらい稼ぎたいのかで決めよう

いかがでしたか?

とりあえず稼げるか稼げないかで言うと、稼げます。

自分がどれくらい稼ぎたいのか?で決めたらいいと思います。

がっつり収入の柱にするぜ!って方は消費税の還付は必須だと思います。

消費税の還付の申請がなんかなぁ難しそうって思われた方は、中古での価格差で利益を出していく方法でもいいと思います。

中古品だと利益率も高く取れますので、消費税の還付なしでもやる価値はあると思います。

もちろん還付をもらった方が利益は増えますよ、ですが個人で申請できない方は上記のような税理士費用がかかります。

やる価値があるかどうかは考えた方がいいです、僕のように見切り発車で大変な作業に追われることのないようにw

ざっくりでしたが僕からのお知らせでした、また何かあれば随時更新していきますので、またご覧ください。

やってみようかなぁって方は、こちらのebay新規アカウント登録方法の記事もぜひ参考にしてください。

https://flower-wonder.com/ebay/create-new-account.html

続編はこちら

https://flower-wonder.com/?p=4585&preview=true

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする