どうもゆうです。
共働きで尚且つ子供もいれば、家事の負担はかなり大きいのではないでしょうか?
僕も共働きで子供が2人いますが、家事代行をする前は家がゴチャゴチャでした(汗)
全く家事をやっていなかったわけではないのですが、そこまでしっかりと家事のための時間を確保できず、どうしても手抜きになりがちでした・・・
気づけば目に見える埃がちらほら・・・物が山積み・・・洗濯物は一箇所に山積み、そこから着る服を探す(汗)
さすがにこれはまずいと思い、家事代行を試してみることにしました。
ですが、正直サービスを利用するか迷いました、子供もいるし、自宅に家族以外の人が出入りするし、どれくらいの料金がかかるのだろうとかありました。
この記事がそういった僕と同じ、それに近い悩みや迷っている方のお役に立てればと思います。
・本記事でわかること
・家事代行を試してみた結果
・家事代行はどこまでやってくれるの?
・家事代行の料金ってどれくらい?
・家事代行をお願いする時の流れ
こういった内容でお伝えします。
目次
家事代行をお願いした理由
僕の家庭は共働き、ありがたいことに子供を2人授かりました。
僕だけの稼ぎでやっていけるならそれが一番いいのですが、そこまでの収入はなく妻には申し訳ないですが共働きという選択をとってもらいました。
もちろん家事は分担していましたが(妻の方が若干負担あり、すまねぇ。。)、子供の送り迎え、食事〜寝かしつけ、18時〜21時までの怒涛の日々。
冒頭でもお伝えしましたが、家事はするものの若干手抜き状態に・・・
そんな日々が続けば、そりゃ埃もたまれば洗濯物も山になる。
最初は仕方ないと割り切っていましたが、それも長続きはしませんでした。
家事がストレスになりイライラや自分を責めてしまう
仕方ないと割り切っていた家事も、ふとした時に「なんでこんなにできてないんだろう?」と思うように。
自分はこんなに効率の悪い人間だったのか?と思ったり、仕事が休みになっても日頃やってない家事をして、子供との密接な関わりが持てなかったり、自分のリフレッシュの時間も取れず、気づけば家事がストレスでしかありませんでした。
家事代行という存在を知る
友人に相談したところ、「じゃあ代行してもらえば?」というアドバイスをもらいました。
「代行?」家事を代わりにやってくれるサービスがあるの?とすぐに調べてみました。
するとどうでしょう、色々な会社があるではないですか。
数ある業者の中から、どの業者を選べばいいのかわからないという不安もあり、とりあえず最初は実績のある業者にしました。
家事代行を試した結果
家事代行サービスはだいたい2時間が一般的で、長くても3時間までのところが多い印象です。
正直、2時間程度でどれくらいの量をこなしてもらえるの?って思っていましたが、そこはプロですね。
僕のような素人とはスピードも効率も違います、淡々と仕事をこなしていきます。
要望した仕事以上にたくさんの家事をしてくださいました。
あっという間にピカピカです。
もちろん代わりにやってもらえるというメリットもですが、この家事代行の最大のメリットはサービスを利用することで、「時間にも心にも体にもゆとりができる」ことです。
もちろんお金がかかるというデメリットはあります。
ですが、そのお金を払うことでそのデメリットを遥かに上回るメリットを、手に入れることができます。
イライラしていた日々もなくなり、子供とも密接な関わりももてた結果、家族全体にも良い状態を得ることができました。
家事代行はどこまでやってくれるの?
ちなみに家事代行サービスはどこまでやってくれるの?何をやってくれるの?って僕も最初はわかりませんでした。
とりあえずほとんどの代行業者に共通していたのが、初回お試しサービス・定期サービス・スポットサービスのこの3つが基本みたいです。
そして代行業者にもよりますがだいたいのサービス(作業)内容がこちらです。
・トイレ掃除
・お風呂掃除
・拭き掃除
・キッチン
・洗面台
・靴磨き
・ベッドメイク
・お話し相手
・その他、相談
だいたいこんな感じでしょうか?
代行業者にもよりますが、ある程度の要望は聞いてもらえます。
僕のお願いした業者さんには、4つのプランがありました。
・水回りプラン
・お掃除プラン
・身だしなみプラン
・おまかせプラン
こちらのお掃除プラン、お片づけキレイコースをお願いしました。
ちなみに、鍵のお預かりというサービスもあり、あなたが不在の時も自宅へ入って家事をしてもらうことも可能です。
代行業者によっては、ベビーシッター・子供の送り迎え・ペットのお世話などありました。
家事代行の料金ってどれくらい?
気になるお値段ですが、コースにするのかスポットでやってもらうのかでも変わってきます。
もちろんコースやスポットの価格も代行業者で変わってきます。
時間数で料金が〇〇円だったり、定期プランで週1回は〇〇円だったりですね。
僕の場合は週1回コースで月、税込30,000円いかないくらいです。
探せばもっと安い業者さんもあるとは思いましたが、僕はとりあえず実績のある業者さんが良かったので、こちらにさせて頂きました。
ちなみに往復の交通費や鍵の預かり代、入会費・年会費がかかる代行業者もあるので、しっかりと利用規約などは読んで確認しましょう。
家事代行をお願いする時の流れ
家事代行をお願いする時の流れはこちらです。
2、お試しプランに申し込む
3、お試しプランを利用する
4、継続して利用するか決める
この流れが基本です。
1、家事代行業者を探し・選ぶ
最初はインターネットで探し、選ぶという作業になると思います。
料金も安いに越したことはないですが、ちゃんと信用できる代行業者なのか?という点もしっかり確認しましょう。
不安な方は僕のように割高ではありますが、経営が長い・実績がしっかりある・サイト情報が充実している代行業者を選ぶと、失敗しにくいと思います。
とはいえ、やってみないとわからないというのが正直なところではあります、大体の代行業者のプランに「お試しプラン」「体験プラン」という初回料金が格安なプランがありますので、こちらで試してから継続するかしないかを、決めるといいでしょう。
2、お試しプランに申し込む
代行業者が決まったらまず、お試しプランに申し込みましょう。
インターネットで申し込みができるところが多いのと、サイト内の申し込みフォームに必要事項を入力するだけなので、申し込みは比較的簡単にできます。
電話のみの受付という代行業者もあるので、その場合は電話で申し込みましょう。
インターネットでの申し込みが終わったら、担当者から電話かメールで連絡がきます。
打ち合わせの上、そこで利用日が決まります。
3、お試しプランを利用する
打ち合わせで決めた利用日に、家事代行のスタッフの方がいらっしゃいます。
まずはヒアリングから始まります、「やってほしい家事は?」「掃除道具などの置き場所は?」「入ってはいけない部屋は?」「触ってはいけないもの・場所は?」大体こういった内容を聞かれますので、答えていきましょう。
このヒアリング後に家事が始まります、家事の最中でも気になることがあれば、話しかけて要望を言いましょう。
利用時間しっかりと、家事サービスが受けられます。
4、継続して利用するか決める
とりあえずお試しプランが終了したらその場で、継続するか?のお話がある場合やスタッフの方が帰られた後に、メールや電話でやり取りする場合があります。
自分が利用する時間や利用頻度で、見積もりも出してもらえます。
プランも色々あると思うので、代行業者に色々聞いてみるのがいいですね。
その場で継続を決めてもいいですし、検討した上で継続するか決めてもいいです。
お試しプランを利用したから、そのまま契約しないといけないということはありません。
ちょっと合わなかったなぁ、と思えばお断りしましょう。
まとめ
友人に聞くまでは、家事を誰かがやってくれるなんて思ってもいませんでした。
この家事代行サービスを利用することに賛否あるようですが、僕は経済的に問題ないのであれば利用することをお勧めします。
どうしても時間を確保できない家庭もあったり、どうしても家事が苦手・不器用な方もいらっしゃいます。
家事代行サービスを利用することで、現状がより良い方向にいくのであれば利用すべきだと思います。
お金をかけたくない理由で、サービスを利用しないことでイライラしたり、体調が悪くなったり、家族間がギクシャクしたり、デメリットでしかないのであれば、悪くなる一方です。
現状を打破することで心も体もリフレッシュし、家族間も良くなり仕事もうまくいったりして、その結果収入も増えたりするかもしれません。
もし家事で悩んでたり・サービスを利用するか迷っている方は、最初は「お試しプラン」がありますので是非利用してみてください。
僕の利用した家事代行サービスはこちらです。
他、参考記事はこちら。
https://flower-wonder.com/cleaning/about-house-cleaning.html
https://flower-wonder.com/cleaning/good-news.html