どうもゆうです!
旅好きの方へ朗報です。
今回は「なるべく少ない資金で少しでもリッチに旅行を楽しむ方法」をお伝えしていきます。
まずはコストを抑える為には欠かせないマイルについて解説していきます。
スポンサーリンク
目次
そもそもマイルとは?
マイルとは航空会社がお客さん向けに提供しているポイント制度のことです。
マイル=ポイントとも考えられます。
同様にマイレージといった言葉も存在しますが、これもマイルという言葉と同義語だと思って構いません。
1マイルいくら?
マイル本来の意味は、距離を表しています。
1マイル=1.60934キロで、飛行機に乗った距離に応じてマイルが貯まっていったのが始まりのようです。
よく「1マイルいくらですか?」と聞かれますが、「1マイルいくら」という概念ではありません。
×万マイルが貯まったら〇〇クラスで△△△へ行ける!
という概念です。
実はマイルには種類があります!
要するに、無料で遠くに無料フライトをしたければ、大量の規定数マイルを貯めないといけません。
しかし、マイルを貯めると言っても、注意点があります。
実はマイルには種類があります。
クレジットカードにも各社それぞれ違ったポイント制度があるように、マイルにも航空会社によってその種類が異なるという事です。
よって何も知らずに、とにかく貯めようとすると、違う種類のマイルをバラバラに貯めてしまう可能性があるので注意してください。
日本人が主に貯めやすいマイルは以下の二つです。
・JALマイル=JAL Mileage Bank(JALマイレージバンク)
・ANAマイル=ANA Mileage Club(ANAマイレージクラブ)
略してJMB、AMCと呼ばれることもあります。
マイルを貯めるには手続きを!
クレジットカードや飛行機に乗れば、勝手にマイルが貯まる訳ではないので要注意です。
まずマイレージプログラムへの加入が必要です。
ネットでJALマイレージバンクやANAマイレージクラブに移動して申込をしてください。
マイルを貯めるカードについて
マイレージプログラムへ加入する際に大きく分けて以下2つのカードを選ぶ事になります。
・スタンダードカード
・クレジット機能付き
JALを例に解説
「スタンダードカード」は無料で持つことが出来て、カードに記載してある番号が会員番号になります。
イメージとしてはSuicaやPASMOのようなカードだと思ってください。
次に「スタンダードカード」にクレジット機能が付いたカードです。
自分の使っているクレジットカードや用途によって、どれを作成するのか考えてみてください。
スポンサーリンク
マイルの貯め方について
①飛行機に乗ってマイルを貯める
コチラは誰もが思いつく王道の貯め方。
移動距離が遠い程貯まります。
東京⇔ニューヨークの往復で16,808マイル貯まりますが、62万9000円かかります。笑
ちなみにビジネスクラスでニューヨークへ無料飛行しようとしたら、100,000マイルが必要となります。
なので約6回、ニューヨークへ飛行すると、1回分のニューヨーク往復チケットがゲット出来ます。
しかし、約6回、ニューヨークへ飛行するには金額にして、約377万円分の航空券を買わないといけません。笑
正直、フライトで貯めるのはコスパが悪いです。
②提携しているクレジットカードで貯める
僕のようにせどりをやっている人やネットでよくお買い物をする方は、この方法が貯めやすいです。
正直この方法で貯めるのもコスパが悪いんですが、せどりをやっている人はこの方法が一番貯めやすいです。
効率の良いクレジットカードだと100円につき1~2マイルが貯まります。
100円で1マイル貯まるカードで、ニューヨーク無料分の100,000マイル貯めるとしたら約1,000万円(毎月約84万円)クレジットカードを使えばビジネスクラスに無料で乗れます。
1,000万円というとハードルが高い人もいるかもしれないので、ニューヨークではなく国内の場合でシミュレーションしてみましょう。
例えば東京から札幌、福岡、沖縄などの遠隔地にはだいたい15000マイルで無料フライトが出来ます。
年間で150万円(毎月約13万円)を決済すれば、年1回は無料旅行が楽しめる訳です。
これぐらいの金額なら、せどり初心者の人でも簡単に無料飛行が出来るかと思います。
③クレジットカードの入会キャンペーンで貯める
クレジットカードの入会で、大量にマイルが貯まるキャンペーンなどがあります。
例えば、以前アメックスゴールドのキャンペーンがありました。
50万円の決済で40,000ポイント(40,000マイルに交換可能)獲得が出来てました。
しかも年会費が初年度が無料だったので50万円決済してから解約するのもアリ?だと思いました。
④ハピタスで貯める
実はこの方法が最もマイルが効率よく貯まる方法となっています。
普通、ハピタスポイントが貯まったら、現金に変える人がほとんどだと思います。
もちろん、旅行に興味が無い人は現金に変えるのが一番いいです。
しかしハピタスポイントの価値を上げたいなら、ハピタスで貯まったポイントをマイルに交換するのが、一番パフォーマンスが高くなります。
まずはハピタスの仕組みについて説明します。
ハピタスポイントには、1P=1円の価値があります。
ちなみに1か月で30000ポイントまでしか交換出来ない事を覚えておいてください。
なので、1か月で最高30000円まで換金出来る事になります。
マイルに交換したい場合も、1か月で最高30000ポイントをマイルに交換出来る事になります。
しかし、ここからが少しややこしいのです。
マイル交換に関しては、30,000ポイント=30,000マイルになる訳ではありません。
還元率が少し下がってしまいます。
ちなみに還元する方法が何種類かあって、50~90%の還元率で、マイルに交換が出来ます。
一番還元率の高い方法を解説していきますね。
①ハピタス⇒ドットマネーギフトコードに変える
※この時点では還元率100%です。
②ドットマネー⇒メトロポイントに変える
※この時点では還元率100%です。
③メトロポイント⇒ANAマイルに変える
※ここで還元率が90%に落ちてしまいます。
以上の交換方法が、一番マイルの還元率が高いルートになっています。
ちなみに、メトロポイント⇒ANAマイルに変えるのも、1か月20000ポイントが上限となっています。
還元率は90%なので、メトロポイントからANAマイルに変えようとすると1か月で最高18000マイルが貯まる事になります。
そう考えると、ハピタスポイントは1か月で30000ポイントまで交換が出来るので、残り10000ポイントが余る事になります。
残り10000ポイントはドットマネー⇒Tポイントに変えます。
そして、Tポイント⇒マイルに変えます。
※還元率は50%に落ちてしまいます。
以上のようなルートで貯める事が出来ます。
なので以上の方法で1年間マイルを貯め続けると、約27万マイル貯まる事になります。
例えばハワイでしたら、ビジネスクラスで、約4回無料で行けます。
3カ月に1回は無料で行ける事になりますね。笑
とは言え、肝心のハピタスポイントをどう稼ぐのか・・・?
主な方法は二つしかありません。
①自分で案件をこなし稼ぐ
②紹介制度で稼ぐ
の二つです。
①に関しては、
・クレジットカードの作成
・FX口座の作成
・保険の見積もり
・ショッピング(電脳せどり)
で貯める事が出来ます。
せどりの場合は、ヤフオクやネットショップ経由で電脳せどりで貯める事も出来るのでオススメです。
僕もやってますがご結婚されている方は、パートナーにやってもらって、一家でポイントを二重取りするのもアリです。
※その場合はハピタス登録の際に別IPで登録する必要があります。
長くなってしまいましたが、
以上が「ハピタスで貯める」方法となります。
詳しくわこちらの記事でまとめてますので、あわせてご覧下さいませ。
https://flower-wonder.com/sedori/easy-for-everyone.html
と、言ってもハピタスポイントは現金に変えたほうが良くない?
人によっては、「ハピタスポイントをマイルに変えるなんて勿体ない!」と思う人もいるでしょう。
もちろん、これは人それぞれなので、現金が欲しい人は現金に変えるのがいいです。
しかし、自分でビジネスをやっている人や、勤め人でも長期休暇を取れる人はマイルに変える事をオススメします。
何故かというと、ハピタスポイントを現金に変えるより、マイルに変えたほうがレートの価値が上がるからです。
どういう事か説明しますね。
ANAマイルの場合、60000~68000マイルあれば、ビジネスクラスでハワイに無料フライトが出来ます。
ハピタスポイントで言うと、90000ポイントあれば68000マイル以上に変える事が出来ます。
しかし現金でハワイまで行こうとすると・・・209,530円かかります。
なので、ハピタス90000ポイントを現金90000円に変えるよりマイルに変えたほうが、209,530円の価値にUPするという事です。
とは言え、これは何度もお伝えしていますが、何に変えるかは、その人のライフスタイルや好みによります。
しかし、先ほどもお伝えしている通り、自分でビジネスをやっている人や勤め人でも長期休暇を取れる人はマイルに変える事を強くオススメします。
何故かというと、旅行に行くことで普段とは違う世界観を感じる事が出来るからです。
普段とは違う世界観を感じれば、新しいアイデアが浮かぶかもしれませんし、旅行にいく事で、「自分がどういうライフスタイルを目指したいのか?」の再確認にもなるかもしれません。
そういう意味では僕も日頃から意識していますが、体験価値を得る事は重要です。
現金に変えて物を買ったり生活費に変えるのも手段の一つですが、自分の物欲や安定欲求を満たすだけでは大きな体験価値を得られないので自己成長に繋がりません。
スポンサーリンク
貯め方の復習とまとめ
一気に大量に貯めたいなら
・クレカの入会キャンペーンを使う
・ハピタスで高額案件を行う
継続的にマイルを貯めるなら
・せどりでクレカを使う
・ハピタスの紹介制度を上手く使う
以上のようになります。
・クレカの入会キャンペーンを使う
・ハピタスで高額案件を行う
は、やれば誰でもマイルを貯める事が出来ます。
・せどりでクレカを使う
・ハピタスの紹介制度を上手く使う
は、スキルの要素が関係してくるので一度流れを掴めば、安定的にマイルを貯める事が出来ます。
せどりに欠かせないクレカ。マイルを貯めるにはどれがオススメ?
クレカも選んで使わないと、ANAとJALでバラバラに貯まったりマイル還元率が悪かったりします。
なので、僕が調べたクレカ情報をシェアします。
セゾンプラチナアメリカンエキスプレスカード(年会費20,000円+税)
基本的にプラチナカードはステータスカードとしての意味合いが強いです。
しかし、使い方次第では大きなメリットを生みます。
・利用限度額が多い
・海外旅行に適している
・コンシェルジュサービスがある
・割引サービスなどがある
などなど・・・
利用限度額に関しては僕は現在400万の限度額、僕の知り合いは600万の限度額がついたとか・・・
コンシェルジュサービスは、カードデスクに電話をすれば飲食店、ホテルの予約などを予算に応じて探してくれます。
それからオススメはプライオリティパス。
こちらは、旅行の時にしか役立たないカードなので、完全娯楽のステータスカードです。
使う回数が少ないからこそ、希少価値が高いと感じています。
普通、プライオリティパスを取得するには日本円で約4万円の年会費がかかります。
しかしプラチナカードを持っていれば、無料で作る事が出来ます。
プライオリティパスを提示すれば、世界ほとんどの空港内にある高級ラウンジを無料で使用する事が出来ます。
それから、海外・国内旅行傷害保険もついているので、カードを持っているだけで、急な事故やケガにも対応できます。
普通、損保ジャパンなどの保険会社で旅行保険に加入すれば
1000~3000円(一人)の保険料がかかります。
金額的には大きなメリットはありませんが、プラチナカードには旅行保険も自動付帯しているので万が一の時も役に立ちます。
あとは星野リゾートなども会員価格で泊まる事が出来るので、やはりプラチナカードは旅行に適した娯楽カードだと言えます。
ちなみにセゾンプラチナはJALマイルを貯めるのに適しています。
基本は1%の還元率。
上手く使うと1,1%の還元率になります。
ANAマイルの場合は約0.5%の還元率なので、やはりJALマイルを貯めるのに適したカードと言えます。
正直な話、ハピタスではANAマイルが貯めやすいので、セゾンプラチナをメインに使っているとANAとJALの二つがバラバラに貯まってしまうので効率は良くないです。
しかし、プライオリティパスの無料や、コンシェルジュサービス、各種割引や旅行保険などのサービス付帯を考えると、年1~2回以上旅行を行く人にとってはカードを使わないとしても所持しておく価値があるカードです。
もちろんまだまだ他にも特典はありますが、やはりプラチナカードはステータスだけではなく旅行や娯楽に適したカードだと言えます。
ソラチカカード(初年度無料。2年目以降2,000円。税別)
先ほど紹介したハピタス経由で高還元率を叩き出すには、このソラチカカードというクレカが必要になってきます。
ソラチカカードは東京メトロが発行しているANAマイルとの提携カードなので、メトロポイントをANAマイルに高還元率で交換出来るのです。
正直、ショッピングなどに適したカードではないので、僕はショッピングでは全然使っていません。
ハピタスでマイルを交換する為だけに所持していますし、陸マイラーはみんなソラチカカードはショッピングで使わず交換ルートの為だけに所持しているようです。
SPGアメックスカード(31000円 税別)
ステータスカードではないのに年会費が高めです。
しかし、このカードには凄く大きなメリットがあります。
カード更新時に毎年2名分の無料宿泊券が貰えます。
しかも安いホテルではなく、高級ホテルです。
この無料宿泊券を使うと、SPGグループの「カテゴリ6」までのホテルに2名宿泊することができます。
※ちなみに最高カテゴリは7で、日本にはカテゴリ7のホテルは1つしかありません。
無料宿泊券を利用して宿泊費用の高いホテルに泊まれば、それだけで年会費(税別31,000円)の元がとれます。
できればカテゴリ6のホテルを狙いたいところです。
<ちなみに日本にあるカテゴリ6のホテル>
・シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
・ウェスティンホテル東京
・セントレジスホテル大阪
・ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町,ラグジュアリーコレクションホテル
この中でも「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」は、
休前日の宿泊費用が5万円を超えることがあります。
年会費との差額を考えると、かなりお得に泊まれる計算になります。
ちなみに、SPGの無料宿泊券には、利用できない期間は設定されていません。
なのでゴールデンウィークやお盆、年末年始のような長期連休でも、空室があれば使うことができます。
非常に使い勝手がよく、費用対効果も高い特典ですね。
もちろん、海外のSPGグループホテルでも使えるので、もしマイルが貯まっていれば、海外に無料で行き、宿泊も無料で済ませる事が出来ます。
ネットの情報によると、「Wシンガポール」というホテルがオススメとか・・・
それからSPGアメックスはマイル還元率も高いです。
基本レートは1%の還元率なので、「100円=1マイル」といった形になります。
ですが、20,000ポイント分をマイル移行毎に5,000マイルを加算してくれる特典があるのです。
どういうことかというと、通常は1ポイント→1マイルです。
しかし20,000ポイント以上を交換すると、
20,000ポイント →25,000マイル(+5,000マイル)
40,000ポイント→50,000マイル(+10,000マイル)
70,000ポイント→85,000マイル(+15,000マイル)
という風に、20,000ポイント毎に5,000マイルがプラスされるのです。
結果として、20,000ポイントの移行で25,000マイルゲット出来るので「100円=1.25マイル」という非常に高い還元率になります。
マイル移行先もANA,JALどちらにも1P=1マイルで移行が出来るので、凄く使い勝手のいいカードだと個人的には思っています。
エポスカード(年会費無料)
エポスカードも保有しているだけで効果が出るカードとなります。
しかも無料で審査も激アマなのでオススメです。
保有するメリットは、世界シェア率ナンバー1のVISAブランドな事です。
例えばグアムでは、VISA以外使えないお店も多々あり、エポスカードが重宝しました。
それから、海外旅行傷害保険が自動付帯しているのもメリットの一つです。
実はカードの海外旅行傷害保険は複数枚持っていれば限度額が合算できるらしい?です。
例えば、治療費の上限が200万円のカードを5枚持っていた場合、最大1,000万円まで補償してもらえるようです。
※死亡保険は合算にならないようです。
それから補足ですがエポスカードは1回でもいいので、年間50万円以上使うと、年会費無料のゴールドカードが送られてきます。
無料でゴールドカードが持てるのは嬉しいですよね♪
以上が僕のオススメのクレカとなります。
僕の理想図では
セゾンプラチナ⇒コンシェルジュ、保険、割引などのサービスを受けるの為のカード
ソラチカカード⇒ハピタス専用カード
SGPカード⇒ショッピングでマイル貯めるカード、特典で宿泊無料をゲット
エポスカード⇒保険、サブ決済用のカード
となります。
ハピタスで毎月安定的にポイントを貯められるなら、ANAマイルをメインに貯めてSGPカードをメイン決済にする事がオススメです。
ハピタスはあまり使わないで仕入れのポイントメインで貯めるなら、セゾンプラチナをメイン決済にしてJALマイルを貯めるのが一番効率がいいかもしれません。
ちなみに、これらのカード年会費全部を足しても53,000円です。
普通のサラリーマンからすると、クレジットカードに年会費53,000円を払うのは馬鹿らしいと思う人も多いでしょう。
しかしカード独自のメリットを最大限に活用すれば、1年53,000円を払うだけで、53,000円以上の価値が生まれます。
そして結果的にコスト以上のハイステータスな旅行を毎年楽しめる事が出来ます。
まとめ
少しステータスが高めの内容だったので、人によっては「今の自分にはまだ関係ない・・・」と思われた方もいるかもしれないません。
しかし、これは普段から僕が謳っている「環境の重要性」と関係する部分があると思っています。
旅行と聞くと、
・楽しそう
・ワクワクする
・非日常を感じられそう
と、いうイメージが湧くかと思います。
とは言え正直なところ、計画するのも手間がかかるし、休みをとったり日程を調整したり、現地までの移動が面倒だったりします。
しかし、今日僕が紹介した総額年会費53,000円のカードを作ったからには、カードの年会費を使わないと勿体無い事になります。
これはまさに、「自分で強制的な環境を作る」と言っても過言ではないと思っています。
1年53,000円(月々で言うと約4400円)の出費なら大学生でも捻出出来る金額なので、そこまで非現実的な話ではないですしね。
僕も強く意識している事ですが、自分の限界は常に自分が勝手に作り出しているものです。
そんな時に自分で環境を作り出す、整備する、飛び込む勇気を、ふと思い出してみてくださいね。
あと、これからキャッシュレスの時代ですのでクレカを作る方も増えると思いますが、クレカをそのまま作るのではなく上記で説明しました、ハピタスを経由してクレカを作る方が圧倒的にお得ですので、ぜひハピタスを経由して作ってくださいね。
https://flower-wonder.com/sedori/easy-for-everyone.html