どうもゆうです。
これまでにメルカリ初心者に向けた「メルカリの登録方法」「メルカリの出品方法」に関する記事を出させていただきましたが、今回は「登録は出来た」「出品の仕方も分かった」という方に向けて、『モノレート』の見方や使い方に関して紹介していきたいと思います。
『モノレート』というのはAmazon内で売られている・売れた商品の『モノ』の『レート(相場)』Amazonの相場を知ることの出来るサイトです。
例えば、もう遊ばなくなったゲーム機本体を出品しようと決めたら、「買った時は3万円だったけど、中古だといくらで売れるんだろう?」と考えると思います。
そんな疑問も『モノレート』を使えば一発で解決します。
モノレートではAmazonサイトの相場を見ることができます、今回はAmazonでの相場の見方を中心に『モノレート』の簡単な使い方と、「なぜ使う必要があるのか」などを説明してきたいと思います。
動画でも解説してますので、合わせてご覧ください。
相場を把握する理由とは?
正直、ネットオークションなどに慣れていない人は「わざわざモノレートなんて見なくても、その時出品されてる物を検索すればいいじゃん」と考えると思います。
確かに、出品しようとしている物を一度検索すればその時点での大体の相場は掴めるかも知れません。
では、何故そもそも『モノレート』を使う必要があるのかから説明していきたいと思います。
メルカリの出品や購入に慣れてきたユーザーの中には、「安く買い取って高く売れば小遣い稼ぎに使えるんじゃないか?」と考える人がいます。
現にネットでの転売を主にして月収50万円なんて人も世の中には沢山います。
そういった方々が参考にしているサイトが『モノレート』なのです。
「自分は別に転売はしないから使う必要ないよ」いえ、そうではありません。
転売の道に行かないとしても、物の相場は知っておく必要があるのです。
例えば、あなたが今から出品しようとしている物を検索した時、最安値2000円で沢山販売されていたらどう思いますか?
「あ、2000円が相場なのか」と思い、あなたも2000円でもしくはもっと安く出品してしまうのではないでしょうか?もちろんそれが間違いだとは言えませんが、その2000円というのはその瞬間の相場であってその『モノ』の相場ではありません。
もしかしたら1日前には3000円で売れていたかもしれないし、明日には4000円になっているかもしれない。そういったケースを回避してくれるのが『モノレート』なのです。
相場を把握する方法とは?
では正確にモノのレートを把握するにはどうすれば良いのでしょうか?
『モノレート』の他にも、有名なサイトに『価格ドットコム』などが存在します。
しかし、そのどれもが「現在出品されている相場」でしかないのです。
その点、『モノレート』では1カ月以上前からの相場データを表示してくれているので、その商品の正確な相場を把握する事が出来ます。
試しに『モノレート』のグラフをいくつか見てみると、1週間前から徐々に値段が下がっていっているものや、逆に商品が話題になり値段が吊り上がっているものなども見つける事が出来ます。
『モノレート』はインターネットに接続されていれば、スマホでもパソコンでもいつでもどこでも確認する事が出来ます。
自分の商品を出品しようと思った時、いつでも手軽に確認出来るのは助かりますよね。
モノレートの使い方は?
モノレートのサイトを開いてみましょう。
http://www.mnrate.com
『モノレート』は多くのオークションサイトなどと似たような構成になっているので、メルカリやAmazonなどに慣れている人なら簡単に使いこなせると思います。
まずは相場を知りたい商品を検索してみましょう。画面上部の検索窓をクリックします。
入力する内容は商品名でも良いですが、洋服などであればブランド名、パソコンなどの機器であれば型番号を入力しても大丈夫です。
果ては、商品バーコードの番号を打ち込む事でも検索する事が出来ます、とても便利ですね。
型番を入れるときは、「ー」ハイフンがあればハイフンも入れないと出てこないこともあります。英語の大文字小文字はあまり気にしなくても大丈夫なことが多いです。
同じ商品名でも、カラーバリエーションやサイズ違いがある物などは色やサイズごとに値段が違います。
見誤らないためにも、バーコードがあるときはバーコードで検索をするのが確実です。
モノレートの見方は?
さて、商品の検索までは割とあっさりとクリアする人が多いと思いますが、いざ商品ページを開いてみると数字や情報が複雑に記載されていて分かり辛いと感じてしまうかもしれません。
少しでも『モノレート』を使いこなしてもらうためにも、モノレートの見方を一つ一つ解説していきたいと思います。
今回はこちらの商品でモノレートを見ていきたいと思います。
時間とともに相場が変わってくることがわかると思います。
まずは画面上部中央付近に配置されている『参考価格』についてです。
この数値はその商品の定価を現したものです。要するに「お店で売られている時の値段」という事ですね。
やはり、人と交渉する時もオークションに出す時も、その商品の元々の値段を把握しておくのはとても大切な事となります。
ただ、この参考価格はお店やメーカー、販売元が設定しているものとは限らず、1番最初に出品の登録をした人が入力しているため、メーカーの参考価格とは大きく違うこともありますので、明らかに高額に感じるときなどは別でメーカーのホームページを確認するなどしましょう。
次に、参考価格の左に表示されている情報を見ていきましょう。開いている商品ページによって内容が変わってきますが、「おもちゃ 41」や「ゲーム 21」、「ホーム&キッチン648」などと表記がされていると思います。
これはその商品が分類されているカテゴリーと、売れ行きのランキングになります。
例えば「ゲーム 21」と表示されているのであれば、ゲームカテゴリー内で21番目に売れ行きが良い商品と言う事になります。もちろんカテゴリーごとに数値の基準は変わりますが、だいたい1桁〜4桁の順位のものは売れていることが多いです。
売れ筋商品はすぐに在庫切れになりますので、相場の変動が激しくなる傾向にあります。
その下のJAN:13桁の数字は、いわゆるバーコードの番号です。もし型番で検索し、バーコードもわかる場合はバーコードがあっているか確認しょましょう。
次に、少し画面を下げてみましょう。
新品価格と中古価格の表示があると思います。
ここで新品と中古でどれほどの価値の差があるのかを確認する事が出来ます。
当然ですが、中古なのに新品同様の値段で出品していては売れませんからね。
自分の出品しようとしている物の状態と値段の参考に使うと良いと思います、ただ中古品も程度によります。
例をあげると、『開封したもののサイズ違いに気づいて未使用』の場合、開封しているので【新品】として販売はできません。
でも『たくさん使ったけどまだ使える中古品』と『開封はしたが未使用品の中古品』は同じ値段ではなく未使用の中古品の方が高くても売れる場合も多いです。
話は少しそれますが、Amazonには開封されているけど未使用であったり、未開封だけど箱が汚れているから…などの理由で新品では出品できずに『中古品』として出品されているものも数多く存在します。
もし自分がAmazonで買い物をする時、上記のことが気にならない方は、新品の価格だけでなく中古の価格も調べてみてください。
『ほぼ新品』として思いの外かなり安く手に入るかもしれませんよ。
ではモノレートの見方に戻ります。
その下には、4つのグラフが表示されていると思います。
内容は最安値・出品者数・ランキング・モノレートユーザーとなります。
最安値はその名の通りその商品の最安値を表していて、緑色の線が新品の値段をオレンジ色の線が中古の値段を表しています。
値段の変動が激しいもの、この3ヶ月ずっと変わらないものなど色々あります。ここで注意したいのが、『いくらでよく売れているのか』という点です。
値段が下がった時だけ下のグラフのランキングが高くなったりしている場合は、その価格でしか売れない可能性が高い…と考えたほうがいいです。
このキーボードは発売日から人気があり、グラフの変動が激しいのがわかります。
ですが時間が経つにつれて、価格も上がり変動が緩やかになっています。
発売当初のグラフ変動よりは緩やかですが、問題なく売れてはいます。
参考価格よりも高いにもかかわらずです。
出品者数はその商品の出品者数を表しています。この数字が多ければ、沢山の人が出品しているという事が分かり、ライバルが多いという事なので少し売れ辛い商品だと考える事が出来るでしょう。(それだけ人気の商品であるとも言えます)
逆に出品者数が少なければ、ライバルは少なく相場より少し高い値段であっても売れる可能性が高まります。
ランキングは先ほど説明したカテゴリー内ランキングの数値の変動になります。
少し勘違いしやすいのですが、グラフの数字は直接ランキングの順位になりますので、数値が低い程ランキングが高いという事になります。
(1位の商品はグラフでも1なので一番低いラインになる)
モノレートユーザーは、その商品ページを何人が閲覧したのかを確認する事が出来ます。
売れ筋の商品や話題性の高い商品はそれだけ多くの人がページを閲覧する事になり、転売などに利用する人も増えるという事です。
それだけ商品の相場も変化が起きやすくなるために、モノレートユーザーのグラフが高い商品にはより一層の注意が必要になります。
最後に、細かい数値の一覧を見る方法を紹介しておきます。
PCであれば下の方までスクロールすると、スマホであればグラフの下の「最安値一覧」をタップすると表示されます。
こちらでは、商品がいくらでいくつ売れたのかを一目で確認する事が出来るので、確実な相場を把握する事が出来ます。
例えば、相場は5000円だけど、偶然1万円で1件売れてしまった。と言う場合にもグラフは大きく変動します、一覧で見てみれば「偶然売れたんだな」という事が明らかになります。
逆に同じような値段で沢山売れている商品は「安定している」と考える事が出来ますね。
最後に
以上で『モノレート』の使い方の紹介を終わりにしたいと思います。
出品するにしても、購入するにしても、その商品の相場を知っておくことは損を防ぐ手助けになってくれます。
これからメルカリを利用していく上で、知っておいて損の無い知識だと思うので紹介させていただきました。
みなさんも『モノレート』を活用して、良いメルカリライフを送ってください!それでは!