軽減税率制度始まってますね。
2019年10月1日より10%に消費税率引き上げになりました。
それに伴いこの制度が開始され、飲食料品と新聞だけが8%の据え置きです。
これだけでは何が何だかさっぱりですよね。
「何がどう軽減?」「それいつからいつまで?」「なんで8%と10%に分けてるの?」
こういった疑問にお答えします。
・本記事を読んでわかること
・軽減税率の目的
こういった内容で解説します。
軽減税率とは? 簡単に解説
軽減税率とは消費税率引き上げに合わせて、日本で初めて行う制度です。
・酒類と外食を除く飲食料品
対象は主にこの2つです。
ですので、消費税が10%になった今でもこの2つは8%です。
こういった特定の対象を購入することに限って、税率が軽減されるから軽減税率と言います。
軽減税率の対象と対象外
ざっくり説明すると
・飲食料品
・野菜
・肉
・魚
・お米
・弁当
・ミネラルウォーターなど
・レストラン、イートインでの外食
・日本酒、ビール、ワインなどの酒類
・その他、医薬部外品や水道水、ペットブードなど
こういった感じです。
酒類を除く飲食料品は全て軽減税率8%の対象と覚えましょう。
ですが、外食の場合は軽減税率の対象外10%です。
外食の判断は店内で食べたら10%、お持ち帰りなら8%という判断基準です。
ニュースなどでややこしいと言われているのは、この外食の部分ですね。
軽減税率ってずっと続くの?
今の所いつまでという期間は定められていません。
ですので、法律が改正されなければずっとです。
ちなみ同じ2019年10月1日から始まった「ポイント還元制度」もあるのですが、こちらは2020年6月30日で終了です。
こちらは別物ですので、混同しないようにお気をつけください。
「ポイント還元制度」も気になる方はこちらの記事も参考にどうぞ。
ポイント還元制度の解説はもちろんですが、あなたが得する情報も載せておりますので、ぜひご覧ください。
https://flower-wonder.com/sedori/cashless-payment.html
軽減税率の目的
この軽減税率の目的とはなんでしょうか?
それは、低所得者の負担を軽減するため
日本の税金は支払い能力で税額が決まります。
たくさん稼いでいる方はたくさん税金を支払い、あまり稼いでない方は納める税金も少ないです。
ですが、消費税は関係ありませんよね?
みんな支払う額は一緒です、なので年収が高かろうが低かろうが、同じ消費税を支払わなければなりません。
年収に対する税金の負担割合を考えると・・・わかりますよね?
そこで収入に占める割合が大きい食費系にかかる消費税を、8%のままでいくことで負担を軽減する目的があります。
まとめ:ややこしいの外食の部分だけかな?
いかがでしたか?
ざっくりではありますが、いろいろ解説させていただきました。
ぶっちゃけ普通に生活していて、ほとんど迷うことはないですよ。
何かすれば税率が変わってお得になるなんてないですから、唯一外食の部分でイートイン(店内で食事)は10%、テイクアウト(持ち帰り)は8%です。
お会計の際に持ち帰りと言って8%で支払い、お会計後にやっぱり気が変わった店内で食べて行こうが問題になってる話題ですね。
基本は必ず支払わなければならないものなので、もう迷う必要はありません。
ですが、先ほど「ポイント還元制度」のお話覚えてますか?
こういったお得な情報は見逃し厳禁です。
こちらの記事もぜひ参考にしてくだい。
https://flower-wonder.com/sedori/cashless-payment.html