sedokariマニュアル『店舗仕入れ編』

スポンサーリンク

どうも、ユウです。
ここでは店舗せどりで稼ぐための流れを解説します。
ここに書いてある通りにやるだけでも、ある程度稼げるような内容となっております。
ぜひ参考にしてください、ではどうぞ!

スポンサーリンク

せどりで稼ぐために必要なこと

店舗せどりで稼ぐために必ず必要なこととは・・・
[地道なリサーチ]これが店舗せどりで稼ぐ唯一の方法です。
というかこれしかありません
地道にリサーチして見つけた数が稼ぎになると思ってください。
この作業を面倒くさいと思う方は、せどりに向いていないので諦めたほうがいいです
リサーチ以外にせどりで稼ぐ方法はありません
私も最初の頃は1店舗に3時間くらい滞在して、全頭検索してましたから。
そうやって経験値を積み、調べなくてもいい商品・調べるべき商品がわかってきます。
そこまでくれば、店の規模にもよりますが大体1店舗20分〜30分程度で仕入れは終わります。
最初は大変ですが、諦めずにリサーチしていきましょう。
慣れれば大したことありません。

店舗せどりで必要なツール

バーコードをあてたり型番を入力して価格差を調べるツールが必要です。
私はアマゾンのアプリで十分なので、それしか使っていません。
このツールに関しては、自分に合ったものを使うのがいいでしょう。
モノレートに直接入力するだけでもある程度はいけますが、商品によっては売り切れのものがモノレートだと表示されないので、私はアマゾンのアプリで検索してASINをモノレートに入力してます。
あと自分の自宅周辺の店舗検索としてグーグルマップかロケスマを使って、店舗せどりできる店舗を探しましょう。
どこに店舗があるのかがわかります。

店舗情報を入手する

ショップのオープンセールや閉店セールはチャンスなので積極的に狙っていきましょう。
でもどうやって情報を手に入れるの?そんな時はこちら
[開店閉店.com]
あとは広告の確認、シュフーというアプリがあるのでこちらでチラシを確認できます。
[shufuu!]
店舗によっては在庫の関係上、これ以上商品を置いておけない・この店舗に置いておいても売れないなどの理由で、大きい店舗へ商品を移動させます。
この大きい店舗のことを集約店と言います。
集約店には廃盤商品などお宝商品があることもあるので、自分の地域の集約店がどこにあるのか知っておきましょう。
集約店の調べ方のポイントは
1、取り扱う商品点数・種類が多い
2、売上ランクが高い
これに当てはまる店舗は集約店の可能性が高いです。
あと価格が高騰している入手困難な限定CDなどは、予約キャンセルが大体1週間後に出たりします。
自分の近くの店舗が、予約商品の取り置きがいつまでなのかを確認して、その期間を過ぎたら確認し、キャンセルがあったら取りに行きましょう。
これはノーリスクで稼げる手法なのでおすすめです。

スポンサーリンク

おもちゃの基礎知識

おもちゃにはSTマークというマークが付いています。
このマークを見れば、その商品が新しいのか古いのかを判別することができます。
ST10 = 2010年
ST11 = 2011年
こんな感じで一瞬で判別することができます、ちなみに数字が小さい方が仕入れることができる商品が多いです。
あくまで参考までに、どちらにせよモノレートでしっかり確認しましょう。

店舗別攻略方法

ここでは店舗別に見るべきポイントを簡単に書いていくので、しっかり覚えて仕入れの参考にしてください。

家電量販店

有名どころといえばヤマダ・ビッグ・コジマ・ヨドバシなどの家電量販店ですが、大体のお店が型落ちの商品・廃盤が近い商品・タイムセール・数量限定価格などをやっていますので、そういった商品を狙っていきましょう。
あとはアウトレット商品なんかも狙い目ですね。
それ以外の商品は見なくてもいいです。

イオン

イオンも店舗ごとに独自の値付けが多いので、しっかりリサーチしましょう。
狙うべき商品は、赤札と呼ばれる通常の札ではなく貼り直されているプライスのものです。
あとは、プライスダウンやご奉仕・半額札などが付いているものはしっかりリサーチしましょう。
イオンカードがあれば5%オフやポイント2倍などもあるので、作っておいてもいいですね。

SEIYU

SEIYUでおすすめなのがウォルマートカードです、毎月5%オフなどの特典がついていたり、チラシを持っていけば他店の特売と同じ価格で販売してくれます。
チラシで仕入れできる商品がある場合は、SEIYUにも同じ商品がないかチェックしましょう。

ドンキホーテ

ドンキホーテは会員のランクをプラチナに上げることによって、常に5%オフで仕入れることができます。
商品点数が多いので、いかに利益の出ない商品をリサーチしないで時間を節約するかがポイントです。
とりあえず激安プライスはチェックしておきましょう。
最初の頃は大変ですが、慣れれば結構取れる店舗なので頑張りましょう。

ツタヤ

こちらも店舗独自で値付けをしていることが多いので、セール品だけチェックしておきましょう。

GEO

こちらもセール品やワゴン商品を狙っていきます、ゲームソフトもいいですが以外と周辺機器が取れることが多いので、しっかりチェックしましょう。

スポンサーリンク

トイザらス

トイザらスは値札をチェックします。
9・定価
8・クリアランス
7・セール
6・クリアランス(狙い目)
末尾が6か8をメインで仕入れます。
ネットからのリサーチもおすすめです。
トイザらスのネットで売り切れている商品を調べます。
その商品が高騰している場合、店舗へ行って仕入れしましょう。
あとトイザらスといえばクーポンもおすすめです。
年末のクーポンが熱いですが、通年使えるのがお誕生日クーポンです。
子供がいなくても使用できますので、登録しておきましょう。

スターバックス

毎年ある福袋や期間限定商品が狙い目です。
桜シリーズやタイアップ商品は値段が高騰しやすいです。

カー用品店

こちらはセール品だけ狙ってチェックしましょう。
ライバルが少ないので以外と仕入れできることが多いです。

ホームセンター全般

ホームセンターも基本はセールや廃盤をチェックします。
ホームセンターは在庫が大量にあったりするので、利益が出る商品を見つけたら在庫を必ず確認してください。
仕入が出来るだけ仕入れれば、縦積みすることができます。

ディズニー・USJ・コストコなど

ここでしか買えない商品が多くありますので、自宅が近い方はかなりおすすめですね。
ここでしか買えない「限定性」があるので、価格も高騰しやすいです。

リサイクルショップ全般

リサイクルショップですが、新品・未使用品などもあったりするのでおすすめです。
中古品でも利益が出る商品はいくらでもあるので、積極的に全頭検索していきましょう。

値引き交渉

これは個々の腕の見せ所ですね。
言うだけタダなので、最初は言いづらいかもしれませんが交渉していきましょう。
最初は言いやすそうなスッタフの方がいれば、その方から攻めてもいいですね。
ポイントは
・複数購入するから
・他店はこの価格だった
この辺りを理由に交渉してみましょう。
ここはもうメンタルの問題なので、経験を積んで強いハートを育ててください。

もっと利益を出したい

店舗せどりでもっと利益を出す方法があります。
それは[株主優待券]を使う。
株主優待券はヤフオクなどで手に入れることができます。

まとめ

店舗ごとにいろいろな攻略方法があります。
知ってる知らないで全然違ってきます。
ですが、あくまでこれはスタートラインです。
あとはあなたがどれくらいリサーチをするかで、稼ぎが変わってきます。
最初は大変ですが諦めず地道にリサーチしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする